ヨーロッパ・EUと貿易・輸出を行うには?基本と近年の動向

目次

    近年のEUの貿易収支や輸出入の動向

    EUは28の加盟国からなり、米国、中国と並んで世界3大貿易圏を構成しています。

    2016年には、EUの物品に関する対外貿易の総額は3兆4,536億ユーロと算出されました。2016年は2015年に比べて、輸出入ともにわずかに減少しています。
    貿易収支については、2016年に前年の600億ユーロから380億ユーロにまで落ち込みましたが、依然として黒字を保っており、2015年時点においてEUは世界の物品貿易において輸出入いずれも世界2位を誇っています。

    輸出は世界全体の15.5%、輸入は14.5%を占めています。
    2008年から2016年にかけて、EUの物品輸出総額の83%が工業製品となっております。
    2016年には「機械類および車両」が全体の43%、「その他の工業製品」が23%、「化学製品」が18%を占める一方、「飲料・食品」(7%)や「エネルギー製品」(4%)を含む一次産品が輸出総額の13%を構成しました。

    また、2016年の物品の輸入額総額の69%が、工業製品となっています。輸出内訳との違いは、「その他の工業製品」が輸出と同じでありながら、「機械類・車両」と「化学製品」の占める割合が小さいことが挙げられます。

    EUの主な貿易相手国

    2016年には、輸出入合計では1位、2位にそれぞれ米国、中国となっています。それぞれ、全体の17.4%、14.9%を占めており、両国で全体の3割以上を占めていることがわかります。
    また、EU非加盟国のスイスが3位、ノルウェーが7位に入っています。4位にはロシア、5位にはトルコ、日本が6位となっています。また、アジアからは、8位に韓国、9位にインドが入っています。

    輸出

    物品貿易の輸出先のトップは米国です。対米輸出は2002年の28.0%から2013年には16.7%までシェアが低下しましたが、2016年には20.8%にまで回復しています。
    次いで中国の9.7%、スイスの8.2%が続きます。2015年にはトルコがロシアを追い越して第4位となりました。米国、中国、スイス、トルコ、ロシア、日本、ノルウェーの上位7カ国だけで、EU28カ国の物品輸出総額の53.4%を占めています。

    輸入

    2016年の輸入先の上位7カ国は、順位は異なるものの輸出先上位7カ国と同じ国でした。
    これら7カ国がEUの輸入に占める割合は60.2%で、輸出の割合よりも多く、輸入総額の6割を超えています。2016年、中国はEUの輸入総額の5分の1(20.2%)以上を占め、最大の物品輸入先となりました。
    米国(14.5%)、スイス(7.1%)とロシア(7.0%)が続いており、トルコは第5位の商品輸入先となっています。6位と7位には、僅差で日本とノルウェーがそれに続いています。

    EUにおける自動車産業

    自動車産業はEU経済にとって非常に重要であり、国際貿易においても大きな役割を果たしています。2016年のEUの自動車輸出は世界最大であり、対外輸出額は1,920億ユーロに上りました。

    EUで生産される自動車の第一の輸出先は米国(25%)であり、中国(16%)、トルコ(7%)、スイスと日本(5%)と続きます。逆に、2016年にEUに輸入された自動車の輸入先はトルコ(20%)、日本(19%)、米国(14%)、韓国(10%)、中国(8%)となっています。

    日EU・EPAによる支援

    日EU経済連携協定(日EU・EPA)は、合わせて世界GDPの約3割、世界貿易の約4割を占めるEUと日本の経済協定であり、2019年2月1日に発効しました。

    本協定によってより高いレベルの関税撤廃・削減だけではなく、著作権や地理的表示(GI)といった知財等の高いレベルのルール構築が行われ、日欧双方の貿易・投資が促進されることが期待できます。日本の中堅・中小企業をはじめとする企業が、日EU・EPAを活用することで海外での市場開拓を進めることができます。

    工業製品に関しては、乗用車の現行関税10%が8年目に撤廃されます。自動車部品に対する関税は9割以上が即時撤廃されるため、メーカーに部品を納入する中小企業にも大きなメリットがもたらされます。

    ヨーロッパ・EUと貿易を始めるなら『デジトラッド』

    今回は「ヨーロッパ・EUと貿易・輸出を行うには?基本と近年の動向」についてお届けしました。

    STANDAGEは独自の貿易クラウドサービスを使い、中小企業の貿易を”まるなげ”できるサービスである『デジトラッド』を提供しています。『デジトラッド』はIT導入補助金の適用により、低コストでの海外販路開拓が可能です。大手商社ではなしえない小規模小額の貿易や、国内買取対応も可能なので、是非一度お気軽にお問い合わせください。

    伊藤忠商事出身の貿易のエキスパートが設立したデジタル商社STANDAGEの編集部です。貿易を始める・持続させる上で役立つ知識をお伝えします。

    jaJapanese